150、若者の夢は?
今の日本には何でもそろっているのに若者には「夢」だけが無い、という言葉を聞く。なぜ、若者に夢が無いのか?今、職業として、夢の部分を実現できそうなものが、「ミュージシャン」だったり、「漫画家」だったり、ある種、芸術関係、あるいはスポーツの分野にしか残っていないような気がするからではないのだろうか?就職難が毎日報道され、若者たちが安い賃金労働者として、派遣社員、アルバイト、フリーターという、身分の不安定な職場に吸収されていくことに、若者は不安を持ち、正社員で採用されれば、過酷な労働が待っているの考えが先に立ち、ためらうという部分もあるように思う。
今の日本では、生産に従事する人口が少なく、何かをつくり上げる充実感に乏しいことも影響しているように思う。生産(第一次産業、第二次産業)のコストが高い日本では、産業として成り立たなくなっているところに、問題があると思う。もう一度、若者のエネルギーを活用するべき分野として、生産を伴う分野での夢を創生することが必要だと思う。経済性(もうけること)ばかりを優先させていると、何か大事なことが置き去りにされていきそうな気がする。国内での第一次産業と第二次産業の復興を考える時期にきていると思う。そうしなければ、せっかく若者の学んだ知識も、社会に活用される事無く埋もれてしまう。
2001.4.9.
<
もどる