49、毒と薬


 昨年の毒物中毒事件は、普通薬であったアジ化ナトリウムを、毒薬指定するほどの騒ぎになってしまった。本来の用途に使えば、単なる薬であったものが、用途外に使用されてしまった為に、毒に化けてしまったのだ。
 薬は、決められた適量を使えば、薬として、さまざまな、効果を表す。本来、これらの物質は、自然界には、毒(強アルカロイド、強配糖体・・・)として存在している。それをごく少量使う事によって、薬としての作用が期待される。ジギタリスなど毒植物の持つ成分を、ごく少量使うことで、強心薬としての働きを、薬効として利用している。このように、同じ物質でも、使い方によって、毒になったり、薬になったりする。それは、量という要素をしっかりつかんでおかなくてはならない。
 そこで、薬は使いすぎてはいけない。決められた用量、用法をまもって、はじめて薬として本来の作用を発揮する。  


もどる