149、円周率3?
新学習指導要領では、小学校では円周率を3で教えるという。はてな?です。計算を簡単にするという意図のようですが正しくないことを教えるのは、どんなものでしょうか?円周率の近似値が3.14で表されるのは、実際計測して得られた値であって、それを計算が簡単だからと3で表してしまったら、真実とはかけ離れた値を間違って教えてしまうことになります。
子どもの時、この値を習ったときに、先生が直径を計らせて、円周率を掛けて計算した値と円周の長さが同じかどうかをひもで計って納得させたことを憶えています。3を掛けた値では、円周の長さより短くて、どんな説明で子どもたちを納得させるのか先生も教え方が難しいとおもいます。ごまかさなくてはならなくなる、それはとてもおかしなことです。簡単にすることと、間違ったことを教えることが同義に考えられてはいけないと思います。
2001.4.9.
<
もどる