68、ふるさと


 「ふるさと」という映画を見た。私自身は、父が転勤族だったので、子ども時代は、何度か転居したので、明確に「ふるさと」と呼べる地は無い。
 この映画で取り扱われた「痴呆性老人」の問題は、彼にとって何が一番大切なのかという事を私に考えさせた。舞台は、日本人のふるさとのイメージを持つ、ダム建設のために、移転を迫られている山村だった。
 「痴呆性老人」の存在を知ったのは、有吉佐和子著「恍惚の人」でだった。登場した老人の奇行をつづった作品で、世の中に、こんな事もあるのかなという、ただ漠然とした印象だけだった。社会でも、まだ「痴呆性老人」などという言葉も無く、そのような人は、一般の精神科の鉄格子のある病院に収容されるような時代だった。
 その後「花いちもんめ」などで、これらのテーマが取り上げらたりして、家族の大変さが、世の中に知られるようになり、現在は、このような老人をあずかってくれる、特別養護老人ホームなどもある。
 「ふるさと」という映画で、この老人を演じた俳優「加藤嘉」の目での演技は、「ボケ」と「正気」とをきちんと演じ分けていて、すごいなと思った。自分がボケになった事が無いので、ストーリー通りの心理変化なのかどうかはわからないが、「ボケ老人」にとって、彼の安全の為に、家族のとった行為(別棟に閉じこめるなど・・)が、本当に彼にとって良いことなのかどうか、疑問に思えた。孫と楽しそうに釣りをする老人の絵を見て(その時は、正気の目をしている)可能な限り、彼の意志で過ごせるような環境が作られるのが、いいのかなと思った。人としての尊厳を保ったままでの死を迎えたストーリーに、涙が止まらなかった。
 どこかで、家族は決断しなければいけないなと思った。 


もどる