不足してるもの


最近起こっている、一見凶悪に見える少年による殺人事件。大人はそんな凶悪な事をして、と思うだろうが、彼らには相手を殺そうという意志は無かったのだろうと思う。死ぬとは思わず、過激な攻撃を加えている、そんな感じだ。死んでしまった後は、隠すための方法を考える訳で、その方法が残酷だったりする。ここには、彼らの育ちの中で、昔人間だったら、当然知っていたような事を学びそこなっている。そんな感じだ。それは人間は生き物だという、実感。感情を持ち、過激な暴力を加えれば死んでしまう生き物だという事が、肌感覚、実感として育っていない、そこが問題だと思う。早い時期からバーチャルの世界だけで、物事を教えることの弊害を表しているような気がします。自分の行動によって、相手が死ぬかも知れないという想像力が欠如しています。
 大人は善悪の判断を、言葉だけで教えようとしても、子供には実感としてわからない。悪い行為をしたときには、罰として不快な出来事があると思うように、大人はしかっりと子供が悪い事をした時には、叱らなくてはならないと思う。今、この辺のところが、大人に見過ごされている。子どもは放置されている気がする。動物は不快な行為を避けようとするのが当たり前で、不快と結びつく悪い行為は避けようとする。そして悪いことを避けようとする。
 また、情報の氾濫による混乱。子どもへの配慮の欠けた番組、CMなど、脳のネットワーク形成の過程で、錯誤を起こしているかも知れない。そんな心配をしている。悪いことの仕方を教えるようなCM。高い所から飛び降りても平気で歩いて行く。現実には考えられない高さから落ちても死なない。毎日、そんな映像を見ていたら、子どもはそんなことしても死なないという情報が脳にインプットされてる可能性だってあるように思う。そんなバカなと思うだろうけど、現実に起きている事件の当事者が、死ぬとは思わなかったという言葉を発している。子どもへ与える情報は、大人がきちんと整理して与えなければならないと思う。そして、共に見て、正確な説明を加えなければならないと思う。今、子どもの脳形成の過程で、人間は生き物、生命をもった存在という実感が、不足しているように思う。
 以前も書いたが、命の教育は、バーチャルな媒体(本、映画、・・)で教えるのではなく、本物の命に触れることで体感させることがが大事だと思います。小動物飼育による命の意味の理解。兄弟げんかなどによる、幼い頃からの他人との、身体的せめぎあいによる、暴力によって相手の受けるダメージを想像する能力の体得など。昔だったら、大家族、多くの兄弟で育つことで自然に育っていたであろう能力を、今はあえてあらためて教えなくてはならない時代になっているような気がします。
 そして、見落としてはいけないのは、住環境が事故の起こりやすい環境に変わったという事。昔だったら、せいぜい身長の3倍くらいの崖(土)から飛び降りる位だったものが、今は地上8階のビルから落とすといったように、容易に殺人に結びつく環境があふれていること。親がどこまできちんとしつけできるかがポイントだなと思います。長崎で起きた事件で、生徒の通っていた学校の校長が謝罪していたが、これは校長が謝るべき問題では無く、育てた親の責任だと思います。生徒が事件を起こすと何でもかんでも学校の責任のような報道がされますが、これは誤りのような気がします。
2003.7.12.
もどる