何が不足していたのか?


 長崎で起きた同級生による女子児童殺傷事件。何が不足していたのだろうか?
初めてこの報に触れたとき、昔だったら起きない事件(事故)だなと思った。「命」に対する実感の無さを感じた。実験をしてしまったんだなと思った。返り血を浴びた時の彼女のショックは大変なものだったと思います。バーチャルな世界での知識と現実のギャップを思い知ったと思います。昔の子だったら、人殺しに頸動脈を切るという事など思いつかない。生まれた時から、バーチャルな世界にどっぷり浸かった子供達。ドラマでは、邪魔になった人を簡単に殺人(あるいは病死)という形で消去する脚本。そんなドラマが溢れている。そして、殺人のシーンの表現が、子供にやり方を教えている。知らないうちに「邪魔者は消す」というその辺の思想が子供の脳に刷り込まれていたのかもしれません。今の世の中は大人の世界と子供の世界が入り交じり過ぎています。大人は子供の目を意識した情報の提供を考えなくてはならないと思います。
 そしてもう一つ不足していたと思われるのは、自然、あるいは命に対する畏敬の念。昔の子供は、「人を殺す、確信をもって殺す」という事はやってはいけない事を知っていた。「そんな事をすれば、自分が地獄へ堕ちる」という出来事だった。大人は「罰が当たるよ」という表現で子供に教えていた。ここの部分も今の世界では、子供に納得の出来る説明をすることが出来ないかもしれない。戦争という人殺しが前提の行為を大人達はしているのだから。でも、大人は逃げてはいけないと思います。やはり、すべての人々は平等に生きる権利を有するのだから。
 巷では、インターネットが招いた事件のような報道がされていますが、それは本質をはずしていると思います。一つのキッカケにはなったかもしれませんが、本当はそれまでの彼女の在り様を否定されたことよる反発だと思います。怒りによる「キレル」状態が長く続いた結果、思い込みの回路に迷い込んだ結果だと思います。この年齢の女子のトラブルは陰湿で手が着けられない、これは教育の現場では、いつでも起こっている出来事。殺人にまで及んでしまったのは、自制心の欠如。考える力の不足。そんなふうに考えます。
 インターネット上の大人同士のケンカでは、殺人にはなり得ません。匿名性の高いチャットや掲示板では相手が特定できないので、殺人はできません。今回の場合はチャット仲間が現実の世界に住む住民同士だった事が殺人にまで発展してしまったということだと思います。また、彼女が個人的会話のチャットと多くの人の目に触れる掲示板との違いを理解していたかどうかという疑問も残りますが。
 亡くなられた女の子の冥福を祈ります。
2004.6.4.
もどる