学校に警備員の配置を
また、小学校に不審者が侵入し、児童が負傷した。昨日の京都での事件は担任の的確な指導で、多くの児童は避難し、犯人は取り押さえられた。校内の工事の為、校門は開いていたという。校長が会見をしていたが、学校の先生方だけでの取り組みでは、安全をはかるのには限界があるように思えた。防犯ビデオ、防犯装置も現実には監視する人員が特別に配置されている訳ではない。誰かが見ていろと言っても、運用上無理があると思う。
今日の兵庫で起きた事件は、授業参観日で保護者の出入りの為に、校門は施錠されていなかった為に不審者が侵入し、児童の頭を殴って逃走している。この場合も、学校側に責任を問うのは酷だと思う。
不心得な人がいる以上、ここは各学校に警備員を配置し、学校への出入りの管理をすることが必要だと思う。今、学校は機械警備に変わる方向にあるが、子供の安全を考えたら、子供が学校にいる時間帯だけでも、警備員の配置が必要だと思う。校門での来訪者のチェック。このような人が存在するだけで、侵入しようとする人への抑止力になると思う。
そうでなくても、少子化の時代に大切な子供の命をこのような事件で失うわけにはいかない。若い人たちが子供を欲しいと思えるような、子供にとって安全な社会の創生が最も大事な時に、このような事件を防ぐために安全を確保する人材の起用は大切だと思う。
2003.12.19.
もどる