103、学力低下
「学力低下」の原因は、ドリル不足のためではないかと思う。子供たちを育てる段階で感じたのは、とにかくドリル(くりかえし練習)を面倒くさがる傾向があるという事。それは、同じ問題を何度もくりかえして練習する意義が、理解されていないからではないかと思う。
私が、子供の頃と違って、プリントが簡単作られるために、次から次とたくさんの」問題が与えられるために、消化不良をおこしている感じだ。同じ問題をくりかえすことで、(計算もんだい、漢字のかきとり、など)内容そのものが理解されて、脳に定着するはずが、この繰り返しが省略されているために、理解しないうちに新しい課題が与えられている。ますますいやになるという悪循環にはいってしまう。
また、教科書を使わない授業の増加で、教科書を読まない子供たちを作っている。教科書は要領よく、事柄が、順序良く説明されているのに軽視されているために、順序だった理解がされていない。プリントによる授業では、どこか流れのようなものをつかみそこなっている。そんな気がする。
便利な世の中になった分、人が努力するということがおろそかになっている気がする。ノートのとりかたなども????ということがあった。
基本的な学力を身につけるためには、まず面倒くさがらずに、ドリルをする力をつける事かなと思う。基本をしっかりつかんでおけば、そこから、自由な発想も生まれる。子供の科目選択も、科目の魅力にきづいてはじめて可能になる事だと思う。あまりに早くからの選択は、子供には、荷が重すぎる気がするのだが?
もどる