69、テレビゲーム
テレビゲームの世界のハードの改良で、リアルな映像でのゲームが可能になった。はたしてこれほどまでのリアルさが、ゲームに必要なのだろうか?残酷なシーンもリアルに表現される事で、かえってゲームに対して、やろうという意欲がそがれる。
ゲームによる結果が恐かったり、リアルすぎることで、「ひいてしまう」と言う、子ども達(学生)の話を聞いていると、本当にこれほどまでのリアルさが必要なのだろうか、つくづく思う。現実と仮想の区別の明確な線引きが、頭の中でできないような気がする。単純な図柄でのアクションゲーム、ロールプレイングゲームでは、ゲームとしてしっかり、ゲームを現実と切り離した形で楽しめるが、リアルすぎる映像では、敵を倒した場面が、残酷すぎるために、ゲームとして単純に楽しめない気がする。今回起きたハイジャック事件でも、シュミレーションゲームの世界と現実の世界の混乱があるような気がする。シュミレーションゲームで体得した気分になっても、現実には、飛行機は飛ばせないのに、やれると思ってしまって、ハイジャックしてしまった。そんな感じだ。
幼い頃からゲームに触れる機会の増えた今、この辺の問題をきちんと整理しておかないといけないような気がする。親は、子ども任せにせず、子どもがどんなゲームをしているかを、ときどきはのぞいてみたり、一緒にプレイして、把握しておく必要がある。
また、ゲームソフトも多彩になり、恐いものや、大人向けのもの、など混在しているので、そろそろ、子供向けソフトと、大人向けソフトをはっきりと区別して、販売する形が望まれる。一部実施しているものもあるようだが、不十分な気がする。
業界でも自主規制の話が出始めているが、子ども達の健全な成長のためにも、成長に見合った適正なゲームソフトを選びたい。
もどる