32、現実と仮想の混乱
大阪で中学生が小学生を殺害した事件を聞いた時、この事件は、「現実と仮想の混乱」によって起きたのではないかと、私は思った。家人に話すと、「そんな事はないだろう」と言われるけど、私はどうしても、この少年は、その辺の区別がうまくできなかったのではないかと思う。
この年齢の子達は、小さな時から、TVゲームがあったし、もちろんテレビもある。一方的に与えられる仮想世界の中に、いつも自分が主役として行動できる、ロールプレイングゲームの世界があり、その世界では、人は死んでも、またリセットすれば生き返る。それがあたりまえのように、毎日起こっている。「人の死」に対する実感はそこには存在しない。ある程度、現実と仮想の区別のできる年齢から、ゲームを始めたのなら、そのようなものをゲームとして、現実と切り放した形でたのしめるが、まだその区別のつかない年齢から始めてしまった場合には、現実と仮想の混乱が起こる可能性があるように思う。
ゲームではないが、娘たちが幼い頃、アニメの姉妹ゲンカのシーンをそのまま真似するかのごとき、激しい姉妹ゲンカをしたことがあった。その時、私が娘たちに言ったことは、「あれは、アニメの世界の事、本当に真似をしたら、けがをしたり、死んでしまうんだよ」ということ。
幼い子に与える情報は、正確な説明を加えて理解させる事が大切だと思う。おかあさん、おとうさんは、テレビやゲームに子どもの「おもり」をさせるのではなく、テレビも一緒に、ゲームも一緒に、楽しみ、正しい情報を与えながらのの子育てに心をくだいてほしい。
もどる