78、ダイオキシンを発生させないゴミ処理は?


 テレビでゴミの最終処理場が、もういっぱいになってしまうという、名古屋のゴミ減量作戦の話題を見た。夫とゴミ焼却後の残査を少なくするためには、どうすればよいかということで話し合った結果、残査をもう一度完全燃焼させれば、灰の量は極端に少なくなるはずだということになった。
 では、現実にどうすればよいか?まずは、燃やすゴミ自身をへらすこと。ペットボトルなどは、徹底的なリサイクルを行う。そして、生ゴミは、乾燥させてから燃焼させる。そうすれば、ダイオキシンの発生をおさえることができるうえに、もえかすも少なくなるはずだ。なぜならば、ダイオキシンは、燃焼温度が生ゴミの水分によって低下することで発生するのだから、温度を下げない工夫をすればよいことになる。完全燃焼することで、残査も少なくなるので、埋め立て最終処分場の寿命ものびることになる。物理の思考実験と言うわけではないけど、そんなことを思いついた。
 わが家では、6年位前から、家庭用の生ゴミ乾燥機を使用している。畑の堆肥として利用しているので、ゴミにはならない。手間もそんなにかからないし、堆肥としての用途のない人は、ゴミとして、収集してもらってもよいと思う。集めてからの乾燥には、大きなエネルギーと時間が必要だけど、生活者一人一人が、ちょっとの手間で乾燥しておけば、行政は、乾燥したものを集めて燃焼させればいいことになる。完全燃焼させることで灰も少なくなって最終処分場の寿命も長くなる。実現できるかな?考えてみてもいいような気がする。  


もどる