79、子どもへの虐待(男性の場合)
子どもへの虐待によって、子どもが死亡するケースが増えている。ニュースになるそんな子の環境は、父親と血縁の無い、母親の連れ子の立場にある事が多いように思える。母親が同居男性から自分の子を守れない、そんな感じがする。動機の「なつかないから」という言葉を聞くと「あたりまえじゃないか」と思う。子どもにしてみれば、母をはさんでの、ライバルなのだから。子どものがわへの、配慮の無い母親の行動が、子どもを悲しい立場に置いてしまっている気がする。
男の人が、子どもに手を挙げた場合、大きな事故になることが多い。それは、女よりも数倍の力の強さがあるから、同じ叩かれたとしても、子どもの受ける身体的ダメージは、大きい。
最近、父親にも育児に参加をの「かけ声」が、大きいが、切れるタイプの男性では、小さな子どもへの、かかわりで切れると、子どもが危険な状態になる。なんといっても、小さなこどもは、訳のわからないモンスターなのだから!気短なタイプの男性では、向いてないような気がする。男の人は、子どもの機嫌の良い時に、いいかっこするような、関わりの方が、子どもにとっては安全なような気がする。
小学生低学年位までは、学校の先生も、女性に見ていただく方が、事故が少ないように思う。男と女の腕力の差は、どこまでいってもあるので、そんな特性を考えての、子どもへの対応が必要だと思う。
もどる