80、子どもへの虐待(女性の場合)
子どもへの虐待の電話相談には、母親が我が子に暴力をふるってしまう。そのこと自身が、こわいという内容のものが多いらしい。母親が暴力をふるうのは、育児への不安だったり、夫への不満のはけ口だったりと子どもにとっては、かなりつらいし、母親自身もつらい。そして、ここに横たわっている問題は、「しつけ」と「虐待」の境目は、どこにあるのかということ。
自分が子どもだった時、悪いことをすると、おしりを叩かれたり、押入にいれられたり、外にしめだされたりと、結構厳しくしかられた。それを私は、虐待とは思っていなかったけれど、いま考えると虐待だったのかなー?どこのうちでも、似たような状況だったような気がするけど?わからない。ただ私に向かっている、母の必死さは、伝わってきた。命をはって、立ちふさがったこともあった。そのくらい、真剣に母は、私に対してきた。母は、私をどのように扱ったらいいのか、わからないみたいだった。また自分と似ている所があるのも不安だったようだ。
自分が子育てを始めた時、なるべく叱らないでいいようにしようと思った。だけど、自分が疲れていたり、子どもが言うことをきかないと、冷静に接することは、なかなか難しかった。そんな時の義母の言葉「反抗している訳じゃなくて、わからないだけだよ」に、「なんだ、丁寧に教えていけばいいんだ」子どもと同レベルでケンカしちゃいけないと、気づいた。この辺の所が整理されていないと、事故になってしまうのかなと思う。
母親が、落ちついて育児できる環境には、夫の力が大きい。夫とは、いつでも仲良くいられることが、子どもの情緒も安定させる。そして、そんな夫婦でいるためには、夫への気配りは大切だと思う。そうすれば、夫も育児に協力的になってくる。育児で一番おいしい所を、夫が持っていってしまうけど。
もどる