何が起こっているのだろう?
参議院選挙が終わった。国民の判定はどうだったのか・・・?
最近、ご近所のお店が次ぎ次に廃業し、屋敷まで売り払って引っ越しをするという現象が起きています。何が起こっているのでしょうか?先祖代々の財産を処分してまで清算する。銀行の対応が変わったのでしょうか?政府の政策の結果だとすれば、末端の経済が壊死を起こし始めたということのように思います。バブル期に拡張した人、借金の取り立てが厳しくなっている感じです。政府の言う構造改革は結果的には、地域の切り捨て政策であり、外国資本への国内産業の身売り。最終的には弱い立場にある人の見殺し政策、そんな感じです。
現在、起きているプロ野球のチームの合併問題にしても、同じ構図の中で起きた現象のように思われます。一企業で一つのチームを支えるのは困難な経済情勢になっているということ。
豊かな経済環境で育った人達だけで、政治を動かすのは、結局、弱者切り捨ての政策に陥りやすいです。一般庶民の感覚が解らず、自分の常識の範囲内でしか考えることが出来ない。都会で育った人は、田舎の不便さなど、実感として解らないから、経済効率だけを考えた、公共事業の民営化を唱える。地方が壊死に陥ることを容認する。本当にそんなことでいいのでしょうか?
労働者の二極化の問題も含めて、大人はもう少し真剣に、この国の将来を考えなくてならないと思います。年金の問題も結局は支えてくれる労働者がいて、はじめて成立するわけで、それ自体を拒否する労働形態の蔓延では、年金制度そのものの存在意義が危うくなります。
幻の好景気宣伝に惑わされてはいないか?もう少し、自分の回りを冷静に見ていきたいと思います。
それにしても、一体、何が起こっているのでしょうか?
2004.7.12.
もどる