65、ハイジャック
7月23日に起きたハイジャック事件は、航空会社の安全管理の問題を浮き彫りにした。第一に空港での危険物持ち込み防止マニュアルの不備。そして、ハイジャックに対する航空会社の乗員への安全教育の不徹底だ。
今回の事件は、事前に予告されているかのような、奇妙な事件だった。犯人の動機が、バーチャルリアリティーと現実の混同が見られることから、異様な事件だが、警告にたいする、安全への、点検が怠られていた事は残念と言うしかない。
そして、不幸にも起こってしまった事件への対応が、乗客、乗員の命を非常に危険なものにしてしまった。今回、いくつかの偶然によって、墜落の危機をまぬがれ、一人の機長を英雄(殉死)にして、事が済まされようとしている感がある。しかし、私はこの機長がとても気の毒だと思うと同時に、乗客の安全を深く考えない乗員の行為をとても残念に思う。個人に責任を転化するつもりはないが、ハイジャックでは、何があっても、犯人を操縦室に入れてはいけないという、鉄則を破ってしまったばかりに、機長は殺され、517名の命が、墜落という形で失われる危険性が非常に大きかった。この事実は、航空会社の安全教育の不徹底が招いた事を否めない。
空の安全運行の為に、乗客が安心して飛行機を利用できるように、航空会社は、ハードの充実だけでなく、乗員への安全教育を徹底してもらいたいと思う。
亡くなられた長島機長のご冥福を祈ります。
もどる