延長保育の問題
働く女性の強い味方、保育園。その保育時間をめぐって、いろいろ議論されている。延長保育をするためには、働く保母さんも、その時間帯にどこかへ自分の子どもを預けなくてはいけないという矛盾もはらんでいる。しかし、それは大人の一方的な議論で、子どもの心にまで言及していない。大人の都合で、あちこちに預けられる子どもの心を本当に考えているのか疑問に思う。
子どもが物心つく時期に、本当に頼りになる存在としての母親との強い絆が作られずに育つ可能性がある。それは保母が母親にとってかわる。護ってくれる存在として保母を認識する。そんな不安をもっているのは、私だけだろうか?親子の絆を作る時期には、頼れる存在としての母親が必要なのではないだろうか。
子どもの自殺には、母親への母胎回帰ができずに、実行してしまう子が多い。この時期は子育てにとって、とても重要な時期なので、できるだけ母子のコミニュケーションを多くとることが大切。
絆が作られていれば、ある程度の逆境にも耐えられるし、親に話してくれる。
この種の問題が出てくる度に、子どものことも考えてと言いたくなる。人の生き方、価値観は、いろいろだが、これらの風潮は、どこか公然と「子捨て」が行われているような気がしてならない。
女性の社会進出、男女平等の議論の根底には、いつもこの問題がからんでくる。子どもがある程度成長してからの職場復帰への議論のほうが、有意義だと思う。