31、本気とジョークの境目?


  最近起こっているさまざまの事件の中には、遊び感覚(ジョーク)から起こしてしまう重大事件がある。若い子と話していると、本気なのか、ジョークなのかわからない深刻な発言を聞く事がある。「死ね」「殺してやる」割と簡単にこんなことばを口にする。大半の子どもたちは、ジョークだろうと、相手にもしないのだが、このことばを本気で受けとめてしまうと、自殺を誘導したり、過剰防衛からくる殺人などが起こってしまうような気がする。同じ言葉でも受け手に与える影響が違うのだが、その境目がわからない。
 ジョーク感覚で送られたのか、本気で送られたのか、郵送された毒物での自殺が起きてしまった。インターネット上の情報のやりとりは、どこか仮想現実的な感覚があって、ひょっとしてゲーム感覚だったのではないかとつい思ってしまう。毒物をインターネット上の売買で買うのも、電柱のチラシを見て買うのも、行為としては、同じなので、インターネットを特別悪者扱いするのは、ちょっと筋違いの気がする。
 社会に目を向けると、テレビでは、笑いながら人をこづいたり、相手が困る事を無理矢理やらせて、笑う。見ていて胸が悪くなるような残酷な場面が、あたりまえのように、ジョークとして流れている。こんな映像を見て育った子どもたちは、どんな大人になるのだろうか?混沌の中に放り込まれてしまった子どもたち、大人たちは、番組を選び、正しい人の在り方を教えられる存在にならなくてはいけないと思う。
 本気とジョークの境目、場面によって変わるこのライン、見分けるのは、本当に難しい。


もどる