125、専業主婦
最近、娘の学校のお母さん達と話す機会があった。その中で、お母さん達の職場進出と、PTAでの活動の仕方などが話題になった。ヒマな専業主婦がいなくなったから、仕事をしている人でも、誰でも参加できる形の活動にしなくてはということになった。最近のPTA活動は、父も母も外で仕事をしていることが前提になっているから、土曜日の活動になっている。だから、母も父も同条件で参加が可能になっている。
この時、「専業主婦」が話題になった。この専業主婦といわれる存在は、ここ数十年の短い期間に存在した人ではないかということになった。以前は、農業だったり、漁業だったり、家内工業だったり、商家だったり、女の人も家族の一員であると同時に労働者だった。それが、夫がサラリーマンになった段階で、職場が外になり、その収入だけで、暮らしていける状況ができた時に、家庭を守り、子供を育てる役割を担うために、女性が専業主婦として、家事労働以外の労働から、解放された形で存在できるようになった。ある特殊な存在(贅沢な存在)として、許されている。それは、子育てという大役を担うために、家にいる人が必要だったからではないだろうか?核家族になった時、面倒をみてくれる、おじいちゃん、おばあちゃんがいないので、母が一人で子育てを担うことになった。
しかし、現在は、この専業主婦が、減少している。それは、男女平等の考えから、職場で働く女性のほうが、あたかも価値が高いかのような幻想が生まれたために、専業主婦の持つ、良い所が見逃されてしまっているから。家庭全般が、忙しい人の集まりになってしまって、家族全体を見渡している人がいなくなってしまった、そんな感じがある。子どもの不幸な事件も、昔あった、生活の余裕(時間、人と人との触れ合い)が無くなってしまったことから、発生しているような感じだ。母が家庭に存在しなくなった。ただの同居人に化してしまったことに、原因があるような気がする。
少子化の問題も、専業主婦の評価をあげ、子どもの「ひな育て」の期間(約10年位)を保障する形の考えが浸透しないかぎり、解決できないような気がする。子どもとの絆作りをする期間は、専業主婦として、女性を母親にかえすことが、労働形態の変わった今、必要なことだと思う。保育所を作ることよりも、家庭に入った後、子育ての期間を保障する形の考えのほうが大切なように思う。保育所に長時間預けられる子どもの側からの考えのなされていない考えでは、親子の絆作りは難しいように思う。企業も保育所をつくるのではなく、「ひな育て」の時期の終わった女性の再雇用を保障する形での、女性の能力の活用を考えるほうが、社会のためになると思う。もっと、専業主婦の社会的評価が上がってもいいのではないかと思う。
もどる