59、表現の自由とプライバシー


 「私小説」という小説の分野があるらしい。「あるらしい」とかいたのは、私はあまり小説を読まないので、「〜小説」という区切りで考えたことは無かったから。自分の身の回りで起きている事を題材に虚構を作り上げていく作業のようだ。
 最近、この「私小説」を書く作家と、モデルにされた女性とのプライバシーをめぐる争いがあり、モデルにされた女性の訴えが認められた。
 「うーん、むずかしいな」と思った。「表現の自由」の名のもとに、個人へダメージを与える行為がけっこうあるなと思った。「小説」と「日記」の差はどこにあるのか?登場人物が特定できる観察記録ということであれば、ドキュメンタリーであるが、フィクションを含む小説の場合は、作家が作り出すフィクションが、登場人物の行為として理解されると、あらぬ誤解を受ける事があり、不当なバッシングを受けかねないので、これはやっぱり、まずいなと思った。作者の目(フィルター)を通しての物語であり、似たような事実があったとしても、作家の一方的な見方での表現であるわけなので、登場人物が、実在する人物を特定できるような表現では、モデルになった人物を傷つけることになるなと思った。
 作家は、控訴したようだが、娘の言った「彼女は、モデルにした女性に悪いことをしたとか、傷つけてしまったとか思わないのかな?」という言葉が印象に残った。  


もどる