いじめ


 『いじめ』という言葉が、かなり以前から横行している。子供たちは『いじめ』という言葉におびえ生活している。本来、子供たちは多くの子と接して、生きていくための人間関係の作り方を学習している。その過程で上手に友人とつきあえる子と、つきあえない子が出てくる。苛める側にいじめた意識が無いのは、いじめられている子が意思表示できないため、遊びの一部だと思ってしまうから。昔のように縦の人間関係が遊びの集団の中に無いために、遊び文化や、上下の関係が伝わっていない。年長者をすごいなと思う場面もなく、年少者をいたわる心が育っていないような気がする。

 『いじめ』を大人が発見することはむずかしい。『チクリ』ということは忌み嫌われて、すぐに仲間はずれの対象になるので、どの子も見て見ぬふりをする。だから、気楽に『告げ口』をしてくれる子供がいなくなってしまった。その情報をCatchした時の大人の態度がとても重要で、ただ呼びつけて叱る式の対応は最悪。ますます子供は何も教えてくれなくなってしまう。大人は子供たちの『いじめの構造』をしっかりつかみ、いじめられている側の子を支え、その子の心の成長を助け、抜け出せる力をつけてあげる事が大切。

 わが子がいじめられていると、親に訴える時は、もう切羽詰まっている状態。親は子供の側にたち、子供同士の心の行き違いを、誤解を解かなくてはいけない。先生に相談する時には、一方的にいじめている側を叱るのではなく、いじめている側の言い分を聞いてもらって、わが子に伝え、おびえきっている状況から脱出しなくてはいけない。

 『遊び感覚やからかい』同じ行為でも、『いじめ』と感じる子もいれば、『親しみ』ととらえる子もいるので、いろいろな反応をする子がいることを、子供に気づかせることが大切。そして、その間とても大切な大人の役割は、事故の起きないように『私たちは君たちを見ているよ』というメッセージを送り続けることだと思う。


もどる