42、いじめられっこ


 私は、いじめられているのに、逞しく生きていく式のお話は、大嫌い!いじめられっこは、そんなに強くないし、そんなに優しい友達がそばにいるわけじゃないし、すごく嘘っぽいから。いじめは、自分がいじめられたと思ったところから発生する。自分の人付き合いの未熟さから発生することが多いから、友人との人間関係を学んで、自分自身が、いじめられている状況から抜け出さない限り、誰かが助けてくれるってことは、ほとんど無いと思う。それは、自分自身が、意地悪な人、馬の合わない人、との付き合い方を学んで、距離をおいてつきあうとか、その場に身を置かない工夫をするしかないと思う。そして、かんがえ方をかえることで、かなり楽になる。身体的、暴力などのいじめ、「生命の危険」のある場合には、逃げなくちゃ。「不登校」などで、意志表示することは、正当な行為だと思う。大人が気づいてくれると、助けてもらえることがある。
 最近のいじめに「仲間はずれ」があるが、そんなに仲間外れを恐れる事は無いと思う。「人は、それぞれ、特性があって、静かに考えるタイプの人、人と群れたがる人」いろんな人がいていいんじゃないかな。無理して友人に合わせることはないと思う。だから、悪口、陰口には、「馬耳東風」、いちどキャッチして、単なる悪口だと思ったら、心にとめないで、大切な助言だなと思ったら取り入れればいいと思う。いじめられっこからの脱出は、自分の心、自分の態度、自分が変わる事が、キーポイントだと思っている。




もどる