61、子育てのイメージ


 最近起こる、幼児、児童の虐待死の報に触れると、親が親として育っていないために、子どもをどんな風に扱っていけばいいのか、とまどっている感じがする。親として「子育てのイメージ」が持てないようだ。
 自分が子どもでいる間に、親との触れ合いの中から学ぶべき事柄のはずなのだが。子育てのモデルは見ていたはずなのに、そこの部分の欠如した、大人が育ってしまっている気がする。少子化世代が、すでに親になっているので、兄弟も少なく、子どもの育ちの過程を見ることができないからだろうか?子どもと同じレベルで腹を立て、大人が思いっきりなぐれば死んでしまうかもしれないという危険を察知する力がなく、自分の感情をそのまま子どもに向けてしまう。子どもにしてみれば、何も反抗的にしようとしているわけではないのに、大人が勝手に自分の思い通りにならないことに、腹を立てている。こどもは、恐い大人は大嫌いだから、おびえたり、避けようとする。だからますますエスカレートするという悪循環に陥ってしまう。
 ここで、若い親だけではなく、その辺の子どもの心を代弁できる第三者がいれば(わが家では、義母だった)こんな悲しい事件を起こさないですむような気がする。おとうさん、おかあさんの「子育てのイメージ」作りが大切なような気がする。私の体験では、子どもが幼稚園や学校に行くようになって、保母さんや先生や先輩のおかあさんと話すことができるようになって、ずいぶん子育ても気楽になったように思う。親も子どもと一緒に育つ。がんばりましょう。  


もどる