113、命の教育


 尊い命を、無造作に奪う事件が起きた。命の重さ、大切さを、ただ言葉でお念仏のように唱えていても、正確に命の意味を理解してないような気がする。バーチャルな世界だけで、知識としてしか、あるいは、言葉としてしか理解してないように思う。人の命を奪ってはいけない。なぜいけないのか?理由があっていけないとか言うことではなく、いけないことは、いけないという、自明の真実として、理解すべきことだと思う。そして、殺し方がとても残忍で、人を生き物ととらえてないのではないかと思う。何度も刺すなどという行為は、映画や、ドラマのイメージの再現のような気がする。特に、ホラー映画といわれる映像では、このような場面が多いように思う。そして、まだ生きていて、逆襲されるのを恐れての行為のような気がする。
 命を実感するための、自然との触れ合いが不足している。昔の子供は、野原で蝶をつかまえ、トンボをとり、昆虫採集をして、と身近な命と触れ合ってきた。そして、トンボにひもを付けて飛ばしたり、蛙のお腹に空気を入れたり、かなり残酷と思える行為もしていた。その招く結果が、虫たちの死であった。死んでしまった時のいやな感じ、死んでしまうと二度と動かない。そんなことを自然と肌で感じて学んでいたような気がする。尊い命の犠牲をもって学んでいた。
 今、求められている「命の教育」は、ただ言葉や、映像ではなく、本当の命と接する機会を増やすことによって、命の持つ意味を実感させることだと思う。小動物の飼育や、魚の飼育など、学校でも取り入れることができると思う。教科書の中だけで、知識として学ぶのでは無く、生きていると暖かい(ほ乳類)とか、死んでしまったら二度とその命はとりかえせないということを、経験させることが必要だと思う。   


もどる