小動物の飼育から命を学ぶ
最近、小学校で小動物の飼育をやめる学校が増えているという新聞記事に触れました。そういえば、可愛がっていたうさぎが殺されたりした悲しい事件もあったし、気持は複雑ですが、やっぱり本物の命と触れ合う小動物の飼育活動は、子どもの成長過程で命が何であるかを学ぶには大切な活動のように思います。生きているということは、どういうことなのか?きちんと餌をやり世話しなければ、可愛い動物は死んでしまいます。死んでしまったといことはどういうことか、この事実を正確に教える為には、小動物の飼育をすることは有意義です。動物園などを訪ねてお話を聞くだけで、すませてしまうようなやり方では、命と向き合う事無しに、子どもは育ってしまいます。先生の中に敬遠する空気があり、残念ですが、獣医さんなどの力を借りての活動など考えれば、もっとこの活動を充実させることもできます。とかくバーチャルに育ちがちな、現代っ子、本物の命と触れ合う教育に力を入れてほしいなと思います。
2001.11.7.
もどる