82、人間は生き物(動物)なんだ


 最近、起こる事件、事故をみていると、人間は、生き物であるという視点が欠けているように思う。子どもへの対応の仕方、ケンカ、いじめ、身体的暴力が、相手が生き物であるという考えが、どこかへとんでしまっているような気がする。
 アニメ、ゲーム、映画、テレビ、漫画、など、いろいろなメディアで流れるこれらのシーンが、ぶってもぶっても起きあがってくる。現実に起きれば、死んでしまうだろう状況でも、画面上では、死なずに起きあがる。ここに錯覚の起こる可能性があるなと思う。
 今、子どもたちは、身体的接触によるせめぎあいの体験が不足していると思う。ケンカをする機会も減り、自分の行為が、相手にどれくらいのダメージを与えるのか、イメージできないように思う。「人の死」に出会う事も少ないし、「昆虫採集」などをする事も無いので、「命」というものは、どんなものなのか実感として、認識できないのではないだろうか?だから、映像のイメージだけで、同様の行為に及ぶのではないかと思う。
 「命の教育」は、身近な命と接する所から、出発しなければならないと思う。かつて、昆虫採集をしていた世代は、昆虫に保存液を注射する事で、昆虫は、死んでしまい、二度と動く事の無い事を、肌で学んでいた。「命」は、一度奪われてしまうと二度とは取り戻せない。命の持つ意味を、文章や、映像では無く、目の前の命そのものの犠牲を持って学んでいた。
 現在、自然から離れた所で、人々は生活しているために、過去と同じ形での命との接し方は難しいのかもしれないが、学校で小動物を飼育するとか、金魚を飼うとかの身近な生き物とのつきあいの中で学べると思う。そして、私たち人間も、そんな動物たちと同じ命を持つ存在である事を、子どもの時からきちんと教えていかなければならない。人間だけが、特別な存在ではないのだから。  


もどる