45、色メガネ
大人が、子どもと接する時に、気をつけなくてはいけない事、それは、色メガネをかけて見てはいけないという事だ。「良い子」「悪い子」という色メガネをかけて見られ、レッテルを貼られてしまった子は、とても苦しい。人の評判や、その子の行動その一つの行為から、「良い子」「悪い子」に分類されてしまっては、とてもたまらない。良い子、悪い子がいるのではなく、その子のした行為が、良い事か、悪い事か、という指摘が大切。
とかく、一つの行為から「悪い子」と決めつけられた子は、それに対する反発から、その行為がどんどんエスカレートしていく場合がある。大人が心配のあまり、悪い所ばかりを見つけて指摘していると「どうせ、わたしは、なにをやっても悪い子だと思われてるんだから・・・・・・・」と、行動がますます困った方向にいってしまう。あるひとつの行為を見たとき、「悪い子」だからという、とらえ方ではなく、なぜ、その子がそのような行為に及んだのか、心の動きをさぐる事が大切。そして、レッテルを貼る事なく、その子の良い所を見ようとする態度が大切。良い所を見つけた時には、「ほめる」形の対応が、その子を良い方向へ導けると思う。
また「良い子」というレッテルを貼られてしまった子も不幸。「いい子ぶってる」という、いじめの対象ともなるし、「良い子」をしょわされている事で、心の負担にもなって、自由に自己を発揮できない状態になる。
子どもは、どの子も良い所も、悪い所も持っているし、育ちの途中で、いろいろな事をしでかすが、その行為について、「良い事は良い」「悪い事は悪い」の判断を、丁寧に教えていくのが、大人の大切な役割だと思う。
もどる