実験


 この4月から、いよいよ完全週5日制が実施され、新教育課程による教育が開始します。教員を一労働者という位置づけで実施された週休2日の制度は大人の側からの発想であり、子供からの視点が欠けています。休みになった土曜日の子供を誰が面倒をみるかで、また騒ぎが起きています。それも学力低下が心配という、大人の勝手な見方で!子どもは大人の勝手でまた振り回されてしまいそうです。子どもは休みの日には、ゆっくり寝たい子もいるだろうし、自分のやってみたいことをやりたいだろうし、色々な可能性を秘めた時間を大人の欲で台無しにすることにもなりかねません。休みの日には親子で楽しめるような、あるいは子どもが安全に家で過ごせるような、親の側の労働環境も考えるべきでしょう。親が家に居ない子を誰が面倒をみる。そんな発想から、塾へお願い、学校にお願い、自治体にお願い、地域の方にお願い。これは変です。親は責任を持って自分の子の面倒をみるべきです。
 今回の教育課程の改変で、より内容は浅薄になり、あいまいな指導になる可能性があります。そして、自由な指導方法の容認で、教師間の指導能力によって、子どもの教育を受ける側に不平等感が生ずる可能性はおおいにあります。子どもには、国民としてどの位の教養と常識を持っていてほしいかの基準を提示することが重要です。基礎学力が備わって、初めて科目選択、応用ができるのです。基本はしっかりおさえるべきです。
 今の混乱は、入試制度が変わらないのに、教える内容が少なくなっているという不安から生じています。いきいきと育つ子どもではなく、受験戦争に生き残る為の発想が変わらない限り、この混乱は続くのでしょう。
 また、新しい実験が始まろうとしています。親は自分の子どもがどんな風に育って欲しいのか、はっきりしたビジョンを持っていないと引きずられてしまいます。10年ごとのジェネレーションギャプが生ずるのは、教育課程の変更による、その時に都合の良い考え方が、いつの間にか子どもの脳の中に刷り込まれていくからではないかと考えています。
2002.2.22.

もどる