105、情報化社会の中で育つ子


 今の日本は、情報があふれ、何が正しくて、何が悪いことなのか、小さな子どもが、判断することはできない。にもかかわらず、大人たちは、テレビ、漫画、アニメ、ゲーム、と適切なものを選ばず、ランダムに与えている。油断をしていると情報は、子どもの頭の中で、整理される事無く、間違った情報を受け入れてしまう可能性がある。テレビなどで流れているジョークやからかい、判断の出来ない子は、それをそのまま真似てトラブルを招くことがある。生意気な口をきく子を、大人は生意気だと思うかもしれないが、それの意味するところを子どもは正確につかんではいない。大人の真似をしているだけなのに、大人が勘違いして、あわてている感じだ。学級崩壊といわれる状況も、口答えをする幼い子供に「なぜ、勉強しなくてはいけないの?」と大人が聞かれた時に、これが、真にこの子ひとりの考えだと思ってしまうと間違う。テレビや、その他で目に触れた言葉をそのまま大人にぶつけている可能性もある。聞かれた大人は、明確に、なぜ勉強することが必要なのかを、説明してやればいいのだと思う。
 三女が幼いころ、語彙数だけは多かったので、大人は何でも分かっているのだろうと勘違いしたことがあった。小学校に入学した時も、先生から、何でもわかっていて・・・と言われたが、私は先生に言葉の使い方で誤った使い方がある場合は、指摘していただけるようにお願いした。年の離れた姉たちと一緒に遊ぶために、背伸びをしていた感じがあって、言葉数も多いので、生意気ととられないように気を使った。姉たちとの間で言葉の使い方で、けっこうトラブルがあったためだ。彼女の言葉使いは、生意気だと、よく、姉と喧嘩になって泣かされていた。この時、言葉の本当の意味をつかんでいないのではないかと直感したので聞いてみた。やはり、言葉の使い方に誤りがあった。三女ということで、細かい所への気配りが足りなかったなと反省して、それからは、使い方が変だなと思う時には、聞くようにしてその都度なおしていった。最近は、若い人の使う新しい言葉などを、逆に教えてもらっているが、私たちの使い方と違う使い方をしている昔からある言葉もあるので、注意しなくてはいけないなと思う。案外、こんなところで大人とすれ違っているのかもしれない。
 彼女の場合は、テレビとかそういうことよりも、姉たちの使う言葉を覚え、使い方を誤ったわけだが、メディアの氾濫で、子どもたちは、彼女と似たような状態になっている。大人、特に親は、子供の育ちに合った情報を与え、また、ランダムな情報が入った場合はきちんと説明してあげなければいけない。要は、テレビやゲームをひとりで楽しませるのではなく、親も共通な場で共に楽しむことだと思う。幼い脳には、適切な情報を順を追って吸収できる環境が最も良いと思う。情報のあふれる今、大人は、子育てにおいて、情報の整理という、新しい課題をかかえることになった。  


もどる