今どきの高校受験
塾へ通う子供が増えている。中学から高校へ行く時には、どの子も受験と言う試練をくぐり抜ける。今の公立中学では、授業時間に内容を理解できない生徒が多い。それは 授業がむずかしいというよりも、教室が騒がしく、授業そのものが成立していない場合が多い。必然受験生(中三生)になると、勉強が理解できない、こんな状態で受験は大丈夫かなという不安から、自ずと塾に頼るようになる。そして受験指導についても、以前のように中学校が、きめ細かく指導できないシステムになっている。(子供の自由な意思にまかせる考え方)偏差値に頼る輪切りの指導が不可(文部省の指導)になったため、中学では、高校の資料を備えておくだけで、生徒はどの辺の学校へ入れる実力があるのかという指導はできない。
『行ける学校よりも行きたい学校』の考えは『理想』だが現実には成績によって、合否が決まる。自分がどの学校へ入れるかを知るための資料をもっているところが『塾』いうことになれば、その辺のデータを得るために、受験に熱心な者は、塾へ通い、合格の確率をあげようとする。『理想』をかかげるだけでは、ふりまわされるのは、いつも現場の子供たち。ころころ変わる教育行政にとまどって苦労するのは子供たち。がんばれ中学生!
もどる