148、花粉症


 春風が吹くと、空中に飛散するスギ花粉。当地に来て以来25年間、毎年この季節は調子が悪い。季節はずれの風邪?という感じ。風邪とは違うと気付いたのは、三女を出産した後。内科の医者に耳鼻科をすすめられて、アレルギー性鼻炎とわかった。まだ花粉症という言葉など世間では知られていない時代。夜出る咳には、ほとほと困った。「花見」などはしない。後のことを考えると恐いから。
 近年、抗アレルギー薬の出現で、過ごしやすくなった人もいるが、私の場合はあまり向いて無い。使い初めて1年目は、大丈夫だったけど、2年目くらいから、どうもうまくない。「うつ状態」や「口の乾き」の不快感があり、昨年からかかりつけのお医者さんと相談して服用をやめた。副作用が出やすいようなので薬は使わず、生活の仕方の工夫で乗り切ることにした。
花粉症は、花粉を浴びることで起きるので、花粉を浴びない工夫が大切。外出時は、フード付きのジャケットに眼鏡とマスク(ガーゼをぬらしておく)。帰ったら洗顔とうがい、手洗い。ジャケットは裏返しにして置いておく。そんな感じかな。家中で私だけが花粉症なので、家族の協力もけっこうある。この時期、外仕事は夫が引き受けてくれる。布団、洗濯物は、外に干さない。洗濯物は、乾燥機で乾かす。そして、東京都の発表する花粉情報を参考にして、外出などの時に役立てた。昨年はシーズン終わりに出る喘息様の症状をおさえるための、吸入薬だけをもらって備えた。喘息も起こらず無事に過ごせた。徹底した暮らし方の工夫で、薬を使う事無く過ごせた。やってみればできるのだなと思った。
 今年はどんな具合かな?とりあえず、抗アレルギー薬の点眼剤と点鼻剤をもらってそなえている。あまりひどくならなければいいのだけれど。
2001.3.7.

もどる