116、首相の「神の国」発言騒動で考えたこと


首相(公人)としての発言としては、不用意な発言だったと思う。プライベートな会ではなく、公式な会であるのだから、単なる話し言葉ではなくきちんと原稿を用意して、考えを推考しておくべきだったと思う。特に、「神」「天皇」の語を使用する場合は、誤解を招きやすい風潮があるので、注意が必要だ。
 今回、この騒動を通して、考えたのは、「揚げ足取りをする人が多いな」ということ。人のちょっとした言葉を取り上げて攻撃する人がいかに多いかということを感じた。また、マスコミというのは、真実を正しく伝えてないなということを感じた。言葉のセンセーショナルな部分だけを大きく報道し、その言葉が、どのような文脈の中で、使用されたのかを伝えていない。後に新聞で、首相の発言の詳細が伝えられて、初めて何が起こっているのかが分かると言う具合だった。マスコミは自分の主張に近い意見だけを掲載したり、文面をすべて伝えずじぶんの主張に近くて利用できる部分だけをとりあげることで、情報の操作をしているのではないかと思うことがある。情報は多くの窓口から取り入れなければならないなと思う。
 また、首相の挨拶の文章を読んで感じたのは、今の子どもたちの荒れに強く心を痛めているなということ。何処から手をつけていいのかわからないという感じ。神様に頼りたくなるのもわからないではないが、ここは、行政の長としてしっかり、現実の政策で子どもたちを指導してもらいたい。「心の教育」は、身近な、人々の触れ合いの積み重ねから、学び取られていくものだと思う。まずは、親子関係を見直し、心の通い合う家族を作るところから始まるように思う。石原東京都知事の提唱する「心の東京革命」など、具体的な事例から学び直し、よりよい人間関係の作り方を学べる社会の形成が大切だと思う。茶化しや、要領のよさがもてはやされるような社会では、まだまだ子どもの荒れは続くような気がする。みんな真剣に生きているという姿勢を子どもに示さなくてはいけないと思う。真面目な人、努力する人を評価する社会にならなければならないと思う。


もどる