27、キレる子の心理


 今、世間では、おとなしい子が、急にキレて、過激な行動に出ることが、異常の事のように言われているが、このような現象は、昔からあった事で、何らかわってはいない。昔からある言葉に「内弁慶の外ネズミ」というものがあるが、このような性分(性格)を持った子が、以前は、家庭内で、小さな小爆発をおこしながら、家人には、「癇の強い子」ということで許されてきたものが、今日、家庭内での、このような小爆発を起こせない状況の中で、外で大爆発を起こしてしまい、事件になっているような気がする。

 本来、このような子は「いい子」で、一生懸命努力している。知らず知らずのうちに、自分の描く理想みたいなものを演じており、そのことが、いつのまにかFrustration(欲求不満)となって、心にたまっている。そこで些細なきっかけで、そのFrustrationを解消するので、他人から見ると「どうしてこんな事で怒るの」とか、急に泣いたりとか、暴れたりとか訳のわからない状態になる。このきっかけは、ある人の一言であるかもしれないし、他人から見ればささいなこだわりが実行されない時など、パニックに陥り「どうして私の思いがわからないの?」ということで、爆発してしまう。他人から見れば「なぜ? なぜ? どうして?」ということだ。

 最近、そのような子にボランティアなどで、心を育てようという提言がなされたようだが、一生懸命努力するタイプのこのような子は、外での未経験の体験でパニックを起こしてキレると、かえって逆効果のような気がする。その子の社会的評価はさがり、その子にとって、生きづらい環境になってしまう。

 そんな事より、親がその子の性分を見抜き、家庭内で、不満のたまらないうちに、解消できるように、ポンポンと、小爆発を起こさせる事が大切。家でなら、わがままも言えるし、疲れてきたよのサインも出せる環境。小爆発を起こした時に、この子は、疲れてきたのね。「外でがんばってるんだ」という優しい目で見守ってくれる家族の暖かい心が大切。最近、家族の中でも「いい子」を演じている子が多いように思う。家族の中では、ポンポンと自分を発散できる、そんな人間関係が求められている。 


もどる