学校への刃物持ち込み?


 今回起きた、長崎での同級生による女子児童殺傷事件。あらためて、学校への刃物の持ち込み防止策を考える必要性を提起していると思います。今回、マスコミではこの点についての指摘がありませんが、この日、この時、小学生が刃物を学校に持ってきてはいけない事になっていれば、起きなかった事件です。紙を切るカッターが少女の頸椎にまで達する程の切れ味があったということは、学校への刃物の持ち込み禁止を考えるべきだと思います。
 1998年に中学生が女性教師を刺殺したとき、娘の学校でも刃物の取り扱いについての議論をしましたが、所持品検査をしなければ防げないということになり、プライバシーの問題を絡めた議論となって、刃物持ち込みの禁止にまでは踏み切れませんでした。当時の首相も、刃物を正しく使う指導をするようにのお考えが主導で、児童、生徒の命が危険にさらされているという認識は薄かったように思います。
 そもそも、小学生が筆箱の中にカッターを入れて置かなければならない必要性がどこにあるのでしょうか?鉛筆を削るため?シャープペンシルは削らなくても使えます。カッターでなくても鉛筆削りを使えば安全に鉛筆は削れます。紙はハサミで切れます。工作などの科目で使うときには、学校で管理された刃物を使えば良いわけで、子供一人、一人が持参する必要は無いと思います。
 昔と違い、刃物の切れ味も向上し、事故につながり安くなっていると思います。理想で話をするのは簡単ですが、現状の危険を回避するための議論も展開して欲しいと思います。これほどまでに、子供の錯誤による事件が多発する時代に現実的な対応を考える必要もあるように思います。
2004.6.7.

  もどる