94、歌謡曲は何処へ


 最近の音楽は、若者向けのダンスミュージックばかりが、マスコミに流れている感じがする。自分が子どもの頃は、多くのジャンルの音楽が、ラジオやテレビで流れていた。アメリカンポップスを日本語に訳した曲、流行歌と言われる日本の作家の作った作品。外国から入ってきた多くの音楽、民謡など、日常に流れていた。私は、アメリカンポップスを訳したものと、中田喜直さんの作品などが好きだった。子ども向けの音楽番組も娯楽として、受け入れていた。現在は、子ども向けのものは、教育放送の中に閉じこめられているような気がする。
 いろいろな歌が、歌謡曲という大きな枠組みの中で自由に存在していた。いま、音楽をいくつかのジャンルに分けてしまったことで、音楽界全体が、混沌の渦の中に巻き込まれているような気がする。
 特に「演歌」といわれる分野は、どんどんせばまってしまい、多くの歌手を抱えているにも関わらず、人々から遠ざけられつつある。演歌という、暗い、古くさい、限られた楽曲しか生み出さない世界として、多くの人に思われている。戦後の、男女平等の教育を受けた世代が、もう60代になる世の中で、男尊女卑的世界が受け入れられるとは思えない。そんな狭い世界を描くのではなく、人が生きる本質を描ける作家を採用すべきだと思う。
 若い作家は育っている。そして、せまい世界ではない、広く多くの楽曲を、飲み込んでいた、歌謡曲を復活することが、多くのひとの音楽に対する欲求を満たすことができるのではないかと思う。  


もどる