117、考えておかなくてはいけない事
最近起こる事件の中に、「警察が早く対応してくれなかったから、殺人事件に発展した」という論調で警察を責める発言が盛んだが、民事に関しては不介入の原則からすれば、警察の態度は間違っていないように思う。ストーカー事件での殺人にしても、別れる時の心の整理の問題でかなりプライベートなところでの問題だし、恐喝事件にしても、本人からのはっきりした訴えがない限り、第三者的に事件性がないと思われる段階では、警察は見込み捜査をするということになる。これは正しくない行為のように思う。感情に流されての論調で警察の民事介入を求める事は、とても危険な事だと思う。警察に見込み捜査を認めるということになれば、悪意の通報による間違った捜査も発生する可能性もある。ストーカー規制法なども、運用を間違えれば、大変な事態を招く可能性も含んでいる。安易に国家権力の増強によって事態を解決しようという姿勢は、避けたほうがいいように思う。
そんな事よりは、人と人とのよりよい人間関係をどう作っていくのかという観点からの対策を考えるべきではないかと思う。取り締まりの方向だけが、押し進められると、人と人との触れ合いの機会をどんどん奪っていく可能性をはらんでいるように思う。互いに疑心暗鬼の中で人々が暮らさなくてはならなくなるかもしれない。
もどる