56、体験不足から起こる事故


 家庭が核家族化し、少子化したことで、子どもたちがじゃれ合って育つ環境がなくなっている。昔は兄弟ゲンカで取っ組み合いをして、どこまでやれば、相手が泣くか。泣けば、そこで終わりみたいなケンカにもルールがあって、大きい者の方が絶対に強いので、だんだんその辺の人間関係、相手の痛みなども実感して、学んでいたが、最近は一人っ子や二人っ子(男の子と女の子)などのように、身内の子どもの数が少なくなった結果、このような機会が減っている。幼稚園などでも、あまり取っ組み合いのケンカなどは、させていないのではないだろうか?怪我をさせてはいけない。親から文句を言われるのはちょっと・・・・など、大人の都合でこんな機会を奪ってしまうと、子供同士のせめぎ合いを覚える事もなく、相手の痛みを知ることも無く、ケンカのルールを覚える事もなく育つ。
 そして、自我の強くなる思春期に、初めてケンカをする。このころは、もう体力的には、大人の力があるので、大人が止めに入るのは難しい。ここで、ケンカのルールも知らず、相手の痛みをイメージすることもできず、ケンカの程度がわからず、相手に大きな怪我をさせたり、殺してしまったりという事故が起きるような気がする。大人が待ったをかけられる位の年齢までに、大いに子ども同士が身体的に触れ合う(じゃれあう)時間を持つことが大切だと思う。 


もどる