110、「喧嘩禁じ卑怯広まる」を読んで
読売新聞の教育のページに「藤原正彦」さんのコラム「道しるべ」がある。この2回目の題がこの「喧嘩禁じ卑怯広まる」だ。何となく感じていたことを、ズバリと言い当てられた感じで、同感と思った。今、子供たちは、「みんな仲良く」の強迫観念の中で、喧嘩を禁じられ、エネルギーのはけ口をふさがれているかんじだ。母親的な安全志向で、育てられるために、もっと大きなフィールドでの冒険ができなくなっている。喧嘩は、互いの力関係を知ったり、どんなところで、我慢しなければならないかなど、人と人との距離をつかむ大事なもののように思う。
喧嘩の原則を、彼の文章から引用する。
”私の父は「弱い者がいじめられている時は身を挺してでも助けろ」と幼い私に教えた。そして力の行使の際は五つのことを固く守れと言った。「大きな者が小さな者をやっつけてはいけない」「多数で一人をやっつけてはいけない」「男が女をなぐってはいけない」「武器を持ってはいけない」「泣くか降参したらそれ以上してはいけない」だった。そして「理由はない。卑怯だからだ」と付け加えた。卑怯とは生きる資格がなくなるほど恥ずかしいこと、という感覚を私は植え付けられた。
今、喧嘩を禁じることで卑怯という理屈なしの「形」を教える絶好の機会が失われた。その結果いじめは後を絶たず、大多数の子どもたちは、卑怯な傍観者となり果てた。”
うーーーん。なるほどな。幼いころからの、意見のぶつけあい、体のぶつかりあい、相手を知るためには、大切なことだと思った。喧嘩のルールは、きちんと教えなくてはいけないな。
もどる