159、小児医療の危機


 小児科の医師が減っているらしい。子供の減少と、訴訟の増加に嫌気しての小児科医を目指す学生の減少が起きている。医院でも、総合病院でも、手間だけかかって、医療収入の薄い小児科を廃止する傾向が目立つ。小児科の救急外来のある病院への負担が大きくなっていて、医師にかかる負担も大きくなっているようだ。眠る時間も確保されないような勤務体制では事故の心配もある。今、真剣に子供の医療について考えなくていけない時期にきていると思う。子供の病状の変化は早く、身近にかかりつけの小児科医があることが望ましい。今、それさえも確保されない事態になっている地域も出ているようだ。番組を見ながら、なぜそんな事態になっているかの原因らしきものを、医師の方が話しておられた。医療報酬の計算方法が、薬の値段(薬価)をもとに考えられているので、薬の使用量の少ない小児は儲からないということらしい。本来の医療報酬の考え方が間違ってると思った。薬中心の考え方だから、薬漬け医療と批判されていたのに、相変わらずそのまま放置されているんだなと思った。医師のかかる手間や、医療行為そのものを中心に考えた報酬を考えれば、小児科医には、1.5倍位の収入を保障すれば、未来を背負う子供の為に、働く小児科医を確保することができるのではと思った。最近の医療行政は出費を抑えることが中心に考えられている為に、本来必要な医療はどんなものなのかの議論がどこかにいってしまっている感じがする。
2001.12.3.
もどる