36、聞くこと


 娘の幼稚園での母親学級で「聞くこと」の大切さを教えられた。「おかあさんは、忙しいでしょうが、耳はあいてますよね。手は動かしながらでも、子どものお話は聞けます。よく聞いてあげましょう。子どもは、今日の出来事、好奇心いっぱいのお話をしてくれます。面倒くさがらずに耳をすまして」そんなお話だった。そういえばそうだなと思った。話を聞いてくれる相手がいてはじめて、話すのが楽しいと思うわけだから、良い聞き手になりたいなと思った。
 問題行動を起こした子のお話を聞くと、自分の話をそのまま黙って聞いてくれる人がいなかったのかなと思う。自分の言葉に同意してくれる人がいないのは、かなり寂しい。同意してくれないまでも、黙って聞いてくれる人がいるだけでも救われる。親も説教するだけで、本当の所、気持ちをわかってくれないという思いが強く、ついつい「こっちを向いて」の意志表示として、問題行動をとる。そこで、はじめて親が気づくわけだが、親への不信感が育っているので、すぐにわかりあえる事は難しい。だけど、一生つきあう親子なのだから、親はじっくり子どもの話を聞く態度を学び、人と人としてつきあえる親子関係を作っていきたい。


もどる