83、決まりは何のためにあるのか
東海村で起きた核燃料精製工場での臨界事故は、多くの被爆者を出してしまった。地域住民に対しても、多大な迷惑をかけた。
国の対応が、比較的早く、国民への呼びかけにも、パニックを起こす人も無く処理された事は、良かったと思う。
しかし、事故の原因が、作業手順の省略であるらしい事は、大いに問題である。危険な物質を取り扱っているという認識の無さ、現場で作業している人への安全教育が、十分なされていたのか、疑問に思った。
放射線を出す物質への対処は、厳重な管理の元に行われるのが当然だし、取り扱っている物質の性質を把握している事が原則であるはずなのに、今回の事例は、その辺が、ずさんに取り扱われていた。
決まりや、マニュアルは、何のためにあるのか?今回の事故は、その辺の事を教えてくれた。この場合、決まりや、マニュアルは、安全を確保するためのものだったのだ。
今日、決まりを守る事が、おざなりにされていて、事故を発生する事例が増えている。適正なマニュアルが作製されたとしても、運用する人に守る気持ちがなければ、また、今回のような事故をまねいてしまう。
「決まりは何のためにあるのか」いろいろの所で、個人、個人が、心しておかねばならない事だと思った。
もどる