126、サバイバルナイフ
最近起きている少年による凶悪な殺傷事件。サバイバルナイフを使ってのものが多い気がする。大分の事件では、サバイバルナイフの存在自体が事件を誘導している。最初の、教諭の刺殺事件が起きた時、これほどまでに切れ味の良い刃物が、たやすく子どもの手に入る世の中がおかしいと思った。この刃物が、さほど切れ味の良いものでなければ、怪我をするぐらいですんだのではないかと思った。殺されてしまった人も不幸だが、殺してしまった人も不幸だと思った。子供への販売の規制がかかるのかと思っていたが、その後も反省される事無く、たやすく少年の手に入る状況が続いているのだろうか?
アウトドアの流行と、サバイバルゲームなどの流行で、一般に流布してしまったが、この辺で、あまりにも切れ味の良い刃物を、安価な値段(一般人に手にはいる)で販売することについて、考えたほうがいいように思う。この刃物が存在していなければ、防げた事件もかなりあるような気がする。
少年の心の問題は、また別に大人(親)が考えなくてはいけないと思うが、道具の発達により、事故的に事件が凶悪化してしまうことになっているようなそんな気がする。
もどる