75、教育現場の混乱の原因は?


 教育現場(学校)で起こる校内暴力。昔の不良と呼ばれた子どもではなく、ごく普通の今までに問題行動を起こしたことの無い子どもが、突然切れて、物を壊す、先生に暴力を振るう。何が起こっているのか?子どもの欲求不満のはけ口が、学校や社会になってしまっただけ!本来家庭で、不満を発散していた子どもが、親の前では、いい子を演じていなければならないために(忙しい親に迷惑をかけたくない、可愛い子と思われたい、条件付きで愛される・・・・成績が良いとか・・)発散しやすい外の世界で、発散してしまう。結果的には、親を困らせる行為なのだが。親から基本的な社会でのルールを教わっていない。
 教育現場での混乱の原因は、「学校」=「学ぶ所」という大前提が薄れていて、「学校」=「生活の場」としての存在を求められている所にあるように思う。本来学校は、学業をおさめる場であり、勉強することが前提。学びたい人が、教師から教えてもらう場であるべきだ。義務教育というのは、日本人としての最低限の教養を身につける場だと思う。しかし、現在は、どこかそこの部分があいまいにされていて、子どもは、なぜ勉強するのかを見失っている。また、集団での基本的なルールを身につけていないために、子どもたちに、学ぶ態度ができていないような気がする。がまんをすることも大切など、人と人とが、おりあっていくための能力がついてない。
 それは、子どもが悪いわけではなくて、幼い時から、子どもにたいして大人が、基本的なルールを明確に提示してこなかったためではないかと思う。大人が子どもに好かれたいという気持ちから、事の善し悪しまで、あいまいにすませてきた結果のように思う。
 ここの部分を、今、学校に肩代わりしてもらおうという風潮が強い。これこそが、学校での混乱のもとになっていると思われる。親に力がなく、緊急避難的に先生に頼るのであれば、「信頼できる大人」としての「先生」の立場を確立していかなくてはならない。先生自身の努力も必要だが、親が、先生に対して信頼しているという姿勢を示すのも大切だと思う。親と先生が、全く反対のことを言っていたのでは、子どもは、迷ってしまう。
 現場の先生方と、PTAなどでいろいろお話する機会があるが、「親がかわると子もかわる」という言葉を聞く。問題行動に出た子どもの気持ちを理解して、親の考えがかわると、子どもも良い方向に向いていく。子どもは、親の欲で、育てるのではなく、ひとりの人として、しっかり見ていかなくてはいけないなと思う。  


もどる