62、子どもの食卓
子どもの食卓の話題をテレビで見た。以前にも、ひとりで夕食を食べる寂しいこどもの話題はあったが、今回の話題は、ちょっと事情が違っていた。かつては、共働き家族で、鍵っ子で、帰宅の遅い親を待ちきれずに、ひとりで食事をする子どもの姿だった。
しかし今回の事例は、親がいるのに、わざわざ自分の部屋に食事をはこばせて食べる子。かつてのひきこもりの子の明るい子版みたいで、妙な気がした。それを許している親の姿に違和感を覚えた。基本的なしつけとして、家族と食事をすることを教えなくていけないのではと思った。この親子関係をみていると、親もてんでに自分勝手をし、(仕事の為と称して)子どもは、それにつきあうのが嫌だから、自分も勝手に好きなテレビを見ながら、ひとりで食べる。そんなきままな関係に見えた。この子が大人になった時、他人とのコミュニケーションがはかれるのかなと心配になった。
もう一つの事例は、おばあちゃんが、わざわざみんなの食事の用意をしてくれたのに、それを食べずに、別の食材を調理して食べさせている母親の姿だったが、心の凍る思いがした。子どもが食べないから他のものを作る。一見合理的なようだが、人の心を踏みにじる行為だと思った。おばあちゃんの作ってくれたものを食べる事の方があるべき姿だと思うのだが。わが家では、夫も娘たちも「この母親の行為」に腹をたてていた。「無礼者!!」と言う感じだった。この子どもは、あたりまえの事として、母親のとっている行為を繰り返すのだろうなと思ったら、空恐ろしくなってしまった。
これらの子どもの数は、8%という少ない(多いと思う人もいるかもしれない)人の事例だから、そんなに心配しなくてもいいのかもしれないが、これが報道されたことで、反省するよりも、かえって似たような事例の発生を誘導する可能性もあるので、気をつけなければいけないなと思った。「いじめ」の報道が、「いじめ」の増加を招いた前例もあるので、言葉でくくることでの悪影響も考えなくてはいけないなと思う。
後日、校長先生をなさっている方と話す機会があったが、この番組が話題となった。家庭でこのような子どもが育っているとしたら、学校ではどのように教育していけばいいのか、日本の将来は暗いと嘆いておられた。残り92%の子どもに期待したい。大人が、もう少し、子どもにとって、どんなことが大切なのかということを、考えていかなければならないと思った。
もどる