71、言葉でまとめる事の弊害


 「いじめ」という言葉で、子どもの間に起こるトラブルをまとめた時、トラブルそのものの 本来の姿が消え去ってしまう。多くのトラブルは、原因もいろいろだし、解決の方法も、Case by Caseであるはずが、「いじめ」という言葉でくくったために「いじめられる側」と「いじめる側」という、善役と悪役という見方が先行して、「なぜ?」その事件が起きたのかという、本来の構図を見逃してしまう危険性がある。
 また、「いじめ」という言葉の横行によって、入学前の子どもが、あの学校は、いじめがあるから不安などといって、不登校になる場合もある。実際、私立中学校を受験する子どもの中には、公立中学校では、いじめがあるから私立へ行きたいと思ってるような子どもも含まれている。現実には、公立でも私立でも、互いの人間関係作りの練習時期なので、同じはずなのだが、どこか誤解のあるような気がする。
 大人は、統計をとって、いじめ何%などと、気楽に言っているが、毎日、その中で生活している子どもは、不安に思っている。目立たないように過ごすなどは、いじめの対象にならないように、無難に生きるという考えだ。生活そのものが、消極的になる可能性がある。そんな回りにばかり気を使う現代っ子は、いじめという言葉におびえているような気がする。仲間はずれが、一番こたえるようだ。そんな面があるので、大人は、言葉でまとめて、安心するのではなく、子どもの人間関係を、しっかり見ていきたい。それには、子どもとのコミュニケーションが大切。  


もどる