52、日の丸、君が代問題を提起した校長の死
高校の校長が自殺した。報道によると、校長は、卒業式での「君が代」斉唱の実施について、教職員との話し合いがつかず、悩んでいたという。
この時期(卒業式)、学校の職員室では、「日の丸」の掲揚と、「君が代」の斉唱のあつかいで、管理職(校長)と、教職員との間に、論争が起きる。教育委員会から、実施を要請されている校長と、それに反対する教職員の間に、激しい対立がある。昨年、校長と生徒との間で、トラブルをおこした高校でも、根底にこの問題が横たわっていて、教職員が、生徒をまきこんでしまった感が、否めない。親としては、生徒を巻き込んでほしくない。
卒業式に出席すると、「日の丸」の掲揚、「君が代」の斉唱の取り扱いはまちまちのようだ。「君が代」については、子どもたちは、音楽の時間に教わることもないので、歌えないし、先生(管理職を除く)は歌わないし、「歌入りの演奏テープ」とともに、来賓が歌っているケースが多いように思う。子どもたちには、「君が代」にたいする抵抗感などはないと思われる。
前の戦争で、「日の丸」「君が代」が、軍国主義で、利用されたという思いと、法制化されてないという理由から拒否するむきもあるが、私は、あまりこだわらない。それは、長年、慣例的に使用されてきたものだし、スポーツの世界では、「日の丸」を国旗とし、「君が代」を国歌として使用しても、誰も異論をとなえない。そんな、あたりまえに使われているのに、ことさら、教育現場では、アレルギー反応のごとく、とりあつかわれているのを、不思議に思う。
今回の事件で、国も真剣に「国旗」と「国歌」について、法制化もふくめて、考えていくようだ。国民の間での議論も大切だろう。
もどる