84、遺伝子組み換え食品
遺伝子組み換え食品を使用しているかどうかの表示が、近く義務づけられる。食品に遺伝子組み換え00使用と書いてあると、需要が減ってしまうような気がする。それは、何となく、「自然物では、無い」という意識が働いて、安全か、どうかの不安があるから。
長年、人は、交配という形で、品種の改良を行ってきた。そして、突然変異で生じた種の中から、有用な種を選んで、生産してきた。しかし、これには、何世代にもわたって、繰り返し、いろいろの組み合わせを試してみて、はじめてできるので、効率が悪かった。遺伝子組み換えの技術は、遺伝子を操作することで、目的とする性質を持った種を意図的に作る技術。それは、偶然にできるのを待つわけではないから、とても効率が良い。
しかし、ここで考えておかねばならないのは、どんなコンセプトで、遺伝子組み換えを行ったかということだ。現在、市場にでている、「遺伝子組み換え大豆」は、「強い除草剤を散布しても、枯れない」をコンセプトに改良された。そこで考えると、遺伝子組み換え大豆には、生産過程で、強い除草剤が使えるということを、意味する。作業の軽減をはかるために、除草剤を使い、効率をあげる考えかた。食品としての安全性よりも、人手を省くことに重きが置かれている。そんな気がする。
私は、この世に存在しなかった「生命」を、人間が勝手に組み換える事が、正しい事なのか、なんとなくの不安を持っている。それは、人間は絶対の存在ではなく、ミスを犯す存在だから。
もどる