142、本当の意味の教育改革は?


 現在、教育改革の論議が盛んです。でも、どこか子どもが置き去りにされての論議のような気がしてなりません。仕組みを変える、とかそういうことよりも、大人の子どもを見る目を変える事の方が、大切なような気がします。子どもに何をさせるという論議では、大切な子どもの育ちを、育んでいく事は出来ないように思います。本当に、大人が子どもを大切に思っているという事を伝えること、その本質が忘れ去られているのではないか?と思ってしまいます。
 子育ての基本は、親子の絆作りだと考えます。でも、今は大人の生活優先の思想で流れています。子どもは、親の足手まとい、仕事優先の考え方、保育所を整備することが、子どもの幸せにつながるとは思えません。それよりも、子育て(ひな育ち)の時期に、休業保障をする形での、母親の家庭への回帰を促進する事が大切なのではないかと考えます。
 現在、子育てに入っている世代には、鍵っ子と呼ばれる人達も多く含まれています。育ちの中で必ずしも親としての在りようを体現して、育っていない人も含まれている可能性があるのではないかとおもいます。幼い時に、親の暖かさに、触れそこなっていたり、親の在るべき姿を学んでいない可能性はあります。サルの研究で、人間に育てられたサルは、自分が親として子どもを良く育てることが出来ない。それは、自分が親サルから育てられた経験が無いので、育児を学んでいないのです。それと同じような事が、今、人間の世界で起きている可能性はあると思います。やはり、母親は、子どもにとって、初めての人間関係を学ぶ対象であり、愛を育む存在として、子どもに認識させる為の時間を確保することが大切です。現在起きている、子どもへの虐待、親への復讐とも思える事件は、この親子の絆作りが、うまく出来ずに育った結果のような気がしてなりません。
 この教育改革は、イコール、親への親としての在りようを啓蒙することの方が大切なように思います。そして社会の仕組みをもう少し、子どもの目線から、見てみる必要があると思います。人間関係を学べる、社会の存在が求められています。 2000.12.18.
もどる