29、生体間臓器移植への疑問
最近、肉親から、肺の提供を受けた患者のニュースを聞いた。生きるためには「臓器移植しかない」と言う、医師の言葉も無責任のような気がする。患者をモルモットのように、データをとるための検体のようにとらえているような気がする。話に乗せられてしまった家族が、気の毒だ。洗脳やマインドコントロールが話題になっているが、狭い選択肢の中から選ばせる手法は、同じような気がする。手術の成功を祈りたいが、はたして「人」として、この先、生きていけるかの疑問が残る。
しかも健康な人をメスで傷つけて、臓器を取り出す行為も、見方を変えれば、傷害行為である。今、他人からの臓器移植や、骨髄移植など、健康な人に何らかの障害を残すかもしれない医療行為について、あまりにも、安易にとらえすぎている。
医学の進歩による技術の確立で、多くの病気が治るようになったが、ここの部分は、倫理の問題もあって、私は、認めがたい。体外受精にしろ、臓器移植にしろ、自然のきまりをやぶって人間がわがままにふるまっているように見える。本来、種の保存のための自然の摂理がくずれ、人の予測できない事態の起きる危険性もはらんでいる。
もどる