121、迷惑をかけないという考え
最近、世の中に起きている奇異な事件をみると、根底に「迷惑をかけなければ・・」「迷惑をかけたくない・・」の考え方が横たわっているような気がする。今回、岡山で起きた母親を殺害した少年の「母親に迷惑がかかると思ったので、母親を殺害するしかないと思った」という発言に絶句した。母子癒着型の親子関係だったのだろうか?母子心中する時の母親の論理に似ている。それにもまして、私の心に引っかかったのは、「親に迷惑がかかる」という考え方。子どもは、一人で育つことはできない。親の保護、手助けがあって、初めて存在が保障される。親に迷惑をかけるのは、ある意味当たり前のことだ。ここに、何か不思議な、親子の間の遠慮、何処かすれ違っているような気がする。
「他人に迷惑をかけなければ、何をしてもいい」の発想での青少年の非行も、どこか捉え方が間違っている。人は一人だけでは、生きてはいけない。何かしら、他人とのかかわりの中で生きているという意識が無い。そこが問題だ。自分の行動が、何かしらの影響を与えているという認識が欠如している。
最近訪ねた、子どもの居場所作りを唱えている施設を見学したおり、説明者の言った「子どもたちは、大人に迷惑をかけたくないと言っているいるので、防音のスタジオを用意し、大人との接触を避ける形の施設を提供している」という言葉に違和感を覚えた。子どもは、大人に迷惑をかけながら、社会の仕組みを学んでいくのだと思う。今、こんなところで、大人と子どもがすれ違っている。そんな気がする。
もどる