「メディア規制法案を考える」という番組を見て


「メディア規制法案を考える」という番組を生放送で見ました。放送関係の方の基調講演のあと、この法案を上程した議員とマスコミ関係(放送、映画、新聞)の方々の大学教授を司会にして行われたパネルディスカッションがありました。
 議員さんからこの法案(案)の作られた経過の説明がありました。「青少年の犯罪が低年齢化し、メディアによる影響もあるので、地域の青少年健全育成の仕事をしている人達から、地方条例でも対処しているがこれだけではなかなか成果があがらないので、国でも何か対策を考えて欲しいという要望があったので、自民党の議員立法の形で提案した」・・この法案(案)の正確な名称は「青少年社会環境対策基本法」です。
 この番組、議員さん以外はこの法案に反対の人々が議論しました。基調講演をされた方は、戦前の言論統制の頃の話を持ち出され、政府により言論の自由、表現の自由、が規制される事の不具合を話していました。そしてパネラーの多くは言論の自由、表現の自由のを犯すおそれのあるこの法案は成立させるべきでは無いの大合唱でした。これを見て思ったのはメディアの人たちは今の深刻な青少年の置かれた現状を軽くみているのではないかということでした。
 この議論の中で、私たちが考えなければならないのは、メディアを利用する人が選択できるという部分を見落としてはいけないという事です。メディアの送り手側に青少年への配慮が無いのであれば、子どもに見せるものは大人が選んでやるしかないのだということです。テレビを子どもだけに見せっぱなしにしない。好ましくないと思ったものは見ない。これしか防衛の手段はありません。これでも問題として残るのは、お店で売られる商品にふさわしくない物がある場合です。
 この議論の中で妥協的方法として、表現の自由をまもり、なおかつ青少年への悪影響を防ぐ方法として、「ゾーニング」の考え方が取り入れられ、推進さればいいのではないかと思いました。作り手側は作ることができるが、青少年には目に触れない様な方策をとるという考え方です。書籍などでは、売場の区別。テレビではVーチップ導入などです。
 この番組で一番印象に残った言葉は「あなたたちは、自民党が法案を作ろうとしているのを知って、自主規制をするようになったのではないか」と自民党の議員さんが放送関係者に言ったという言葉でした。
2002.2.27.
もどる